スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
リアマスターシリンダー&キャリパー

ハンドルエンド周りの塗装。

今付いているリアマスターシリンダー周りを交換するという事で、ショベルか何かに付いていたというブレーキペダルやらステーやらを貰いました。
とにかく動くの優先なので、このまま流用。
錆び錆びなので、サンダーで磨いて塗装します。

元のマスターシリンダー辺り。

こんな感じに。

あ。リアマスターシリンダー交換のため、ジャッキを替えました。

新しいマスターシリンダー。
そのまま付くかというと、付かなかった…。

スペーサーを噛ませるのだと教えてもらい、ようやく付きました。
何か、スペーサーだらけだね~…。旧車だからか^^;

あとは、スポーツスターからキャリパー拝借。
っていうか、元々はUに付いていたんですけれどねっ。
ブレーキホースは長さが足りないので、交換前提で仮付けです。

キャリパーを取られた(返してもらった)スポーツスターのブレーキホース。
中から漏れないように、上に上げておくそうです。

あとはバッテリーケースの余分な部分を、切ったり削ったりとか。

ハンドルも付けました。
今日はここまで。
何か前にも書きましたけど、パーツ一つ付けるのも、そのままじゃ付かないんですよね~…。
錆び落とさなきゃだったり、スペーサーが必要だったり、長さが足りないとか余るとか、切らなきゃとか溶接しなきゃとか、既成のものでは帯に短し襷に長しで加工しなきゃとか、ちょうどいいものがないからワンオフしなきゃとか、切ったら切ったでバリ取ってとか、磨いたら塗装しなきゃとか。
とにかく一つの作業の為の前工程がいくつもあるという事を、自分でいじって初めて知りました。
やー。ほんと大変。
…でも面白いw
« ブレーキホースとブレーキケーブル | ハンドルを切ったり貼ったり »
この記事に対するコメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |